こんにちは!あなたの健康と美容を応援するAyuです😊
「冬でもないのに、手足が氷のように冷たい…」
「何をしても治らない、鉄板みたいにガチガチの肩こり…」
「マッサージに行っても、その場しのぎですぐに元通り…」
そんな、ツラい「冷え性」と「肩こり」に、長年悩まされていませんか?
これらは、多くの人が「自分の体質だから仕方ない」「うまく付き合っていくしかない」と、諦めてしまいがちな二大不調ですよね。
でも、もし。
その根本原因が「血行不良」にあり、そして「ビタミン」という栄養の力で、改善できるとしたら…?
今回は、そんな肩こりや冷え性を、体の“内側”から温め、ほぐしていくための「血行促進ビタミン」について、徹底的に解説していきます。
-
そもそも、なぜ冷えとこりはセットでやってくるの?
-
毛細血管の隅々まで温める「ビタミンE」の力
-
全身の血流をダイナミックに促す「ナイアシン」とは?
-
話題の「ナイアシンフラッシュ」の正体と注意点
この記事を読めば、もうマッサージだけに頼らない、根本的な体質改善への道筋が見えてくるはずです。
栄養の力で、内側からポカポカと巡る体を手に入れましょう!
▼その不調、「隠れ貧血」が原因かも?
鉄分不足による貧血も、冷え性や肩こりの大きな原因になります。特に女性は、こちらの記事も合わせて読むことを強くおすすめします。

なぜ?冷えとこりの根本原因は「血行不良」にあった
まず、なぜ冷え性と肩こりは、セットで私たちを悩ませるのでしょうか?
その答えは、どちらも「血行不良」という、たった一つの共通の原因から引き起こされているからです。
私たちの体内では、血液が、
-
酸素と栄養を、全身の細胞に届ける【供給】
-
熱を、体の隅々まで運ぶ【熱伝導】
-
老廃物や疲労物質を、回収して運び去る【浄化】
という、非常に重要な役割を担っています。
しかし、ストレスや運動不足、姿勢の悪さなどで血行不良に陥ると…
【体の中で起こっていること】
【冷え性】
手足の末端にある毛細血管まで、温かい血液が十分に届かなくなる。その結果、熱が運ばれず、体が“冷え”てしまう。【肩こり】
首や肩周りの筋肉に、酸素や栄養が不足する。さらに、疲労物質(乳酸など)が溜まったまま回収されず、筋肉が硬直し、痛みや重だるさ(=こり)を引き起こす。
つまり、冷えもこりも、血液というライフラインが、体の必要な場所に届いていないことが根本原因なのです。
この血の巡りを、内側からダイナミックに改善してくれるのが、ビタミンEとナイアシンなのです。
【毛細血管の救世主】隅々まで温める「ビタミンE」
まず、冷え性改善の王道ビタミンとして知られるのが「ビタミンE」です。
【もっと詳しく!】
なぜ、ビタミンEが「若返りのビタミン」と呼ばれるのか?その驚くべき「抗酸化作用」の秘密については、こちらの記事で詳しく解説しています。

「若返りのビタミン」とも呼ばれるビタミンEですが、血行促進においても素晴らしい働きをします。
ビタミンEが血行を促進する2つのメカニズム
-
末梢血管を拡張させる
ビタミンEには、体の隅々にある毛細血管を広げ、血流をスムーズにする働きがあります。これにより、これまで血液が届きにくかった手足の指先まで、温かい血液がしっかりと巡るようになります。 -
血液を通りやすくする
血液の主成分である赤血球の膜を柔らかくし、細い毛細血管でもしなやかに形を変えて通り抜けられるようにサポートします。
👩「カイロで外から温めるだけじゃなくて、ビタミンEは体の中から、血の流れそのものを良くしてくれるんだね!」
👨⚕️「その通りです。特に、手足の指先など、体の末端の冷えに悩む方には、ビタミンEが非常に効果的と言えます。」
また、ビタミンEには女性ホルモンのバランスを整える働きもあるため、ホルモンバランスの乱れからくる自律神経性の冷えにもアプローチが期待できます。
【全身の血流促進】ダイナミックに巡らせる「ナイアシン(ビタミンB3)」
ビタミンEが「毛細血管」のスペシャリストだとすれば、体全体の血流を、よりダイナミックに促進するのが「ナイアシン(ビタミンB3)」です。
【もっと詳しく!】
ナイアシンを含む「ビタミンB群」は、お互いに協力し合う「チーム」で働くことで、その力を最大限に発揮します。チーム全体の基本については、こちらの記事で詳しく解説しています。

ナイアシンは、
-
全身の血管を拡張させる作用
-
血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用
があり、医療の現場では、脂質異常症の治療薬として使われることもあるほど、血流改善効果が認められているビタミンです。
全身の血の巡りが良くなることで、冷え性はもちろん、肩こりや頭痛、腰痛といった、筋肉の緊張からくる不調の改善も期待できます。
話題の「ナイアシンフラッシュ」とは?その正体と注意点
ナイアシンを語る上で、避けては通れないのが「ナイアシンフラッシュ」という現象です。
【ナイアシンフラッシュとは?】
ナイアシンを一度に50mg〜100mg以上摂取した際に、全身の皮膚が真っ赤になり、熱感やかゆみ、ピリピリとした感覚が現れる反応のこと。
これは、ナイアシンの強力な血管拡張作用により、皮膚の毛細血管が一気に広がり、大量の血液が流れ込むことで起こります。
初めて経験すると、「アレルギー反応!?」とパニックになるほどの強い体感ですが、これはナイアシンの正常な生理作用であり、通常は30分〜2時間程度で自然に治まります。
このフラッシュ(紅潮)を、血行が促進されている証拠として、好意的に捉える人も多くいます。
【ナイアシンフラッシュの注意点】
必ず少量から試す:最初は25mg〜50mg程度の少量から始め、自分の体の反応を見ましょう。
空腹時を避ける:空腹時に飲むと、フラッシュが強く出やすいです。食後に飲むのがおすすめ。
「ナイアシンアミド」を選ぶ:「ナイアシンアミド」という種類のナイアシンは、フラッシュが起こりにくい形態です。体感が怖い方は、こちらから試すと良いでしょう。
自己判断は禁物:特に肝臓に疾患のある方や、薬を服用中の方は、必ず医師に相談してください。
温活におすすめ!血行を促進する食材たち
ビタミンの力と合わせて、日々の食事でも「巡り」を意識することで、体質改善は加速します。
【温活におすすめの食材】
-
ビタミンE:アーモンド、アボカド、かぼちゃ、うなぎ
-
ナイアシン:鶏むね肉、レバー、かつお、まぐろ、たらこ
-
辛味成分:生姜(ショウガオール)、唐辛子(カプサイシン)
-
香り成分:ネギ、玉ねぎ、にんにく(アリシン)
-
ポリフェノール:シナモン、ココア
おすすめ温活レシピ:『鶏肉とたっぷり野菜のジンジャースープ』
鶏むね肉(ナイアシン)、かぼちゃ(ビタミンE)、そしてたっぷりの生姜を入れれば、体の芯からポカポカ温まる、最強の血行促進スープの完成です!
まとめ:巡る体は、栄養で作れる
ガチガチの肩こりと、氷のような手足。
その長年の悩みを「体質」だと諦めていたあなたに、新しい希望の光は見えたでしょうか?
-
✅ 冷えとこりの根本原因は「血行不良」にあり。
-
✅ ビタミンEは、毛細血管を広げ、体の隅々まで温かい血液を届ける。
-
✅ ナイアシンは、全身の血管を拡張させ、ダイナミックな血流改善を促す。
-
✅ 食事と栄養の両面からアプローチすることで、内側から巡る体質は作れる!
もう、つらい症状をマッサージでごまかすだけの毎日は、終わりにしませんか?
ビタミンEとナイアシンという、強力な血行促進サポーターを味方につけて、体の内側からポカポカと温かく、軽やかな毎日を手に入れましょう。
【もっと詳しく!】
血行不良は、「むくみ」の大きな原因にもなります。「夕方のパンパン脚」を、栄養で内側からスッキリさせる方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。

栄養で血の巡りが変われば、あなたの体は、そして毎日見る景色も、きっと変わるはずです。
今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました😊