【ビタミンEの摂り方】効果を最大化する秘訣はCとの組合せ!食事とサプリ

サプリと健康

こんにちは!あなたの健康と美容を応援するAyuです😊

全3回でお届けしてきたビタミンEシリーズも、ついに今回が最終回となりました!

第1回ではビタミンEが「若返りのビタミン」と呼ばれる理由、第2回では「冷え性改善」のメカニズムについて学んできましたね。

▼まだの方はこちらからチェック!

【老けたくない人へ】ビタミンEが「若返りのビタミン」と呼ばれる本当の理由
老けたくない全ての人へ。「若返りのビタミン」Eの驚くべき効果を知っていますか?老化の原因である体のサビ「酸化」を防ぐ抗酸化作用と、美肌・美髪への働きを徹底解説します。
【その冷え・肩こり】ビタミンE不足かも?血行促進で巡りを改善する理由
そのツラい冷え性や肩こり、ビタミンE不足が原因かも?血行不良のメカニズムと、ビタミンEが「血管」と「血液」の両面から巡りを改善する理由を徹底解説。体の内側からポカポカを目指しませんか?

さて、シリーズの締めくくりとなる【第3回:解決編】

「若返りと血行改善の鍵、ビタミンE。その効果を120%引き出す方法、知りたくないですか?」

実は、ビタミンEは“単独”で摂っても、その力の半分しか発揮できないとしたら…?
今回は、ビタミンEのパワーを最大限に引き出すための、具体的なアクションプランを徹底解説していきます!

食事からサプリまで、あなたの「どうすればいいの?」にすべてお答えしますので、ぜひ最後までついてきてくださいね✨

🤝 最強タッグ!ビタミンEはビタミンCと一緒に摂るのが“絶対”

ビタミンEの素晴らしい働きを学んできましたが、実はビタミンEには、たった一つ弱点があります。
それは、活性酸素と戦うと、パワーを使い果たしてしまうこと。

一度、活性酸素の攻撃から身代わりになってくれたビタミンEは、抗酸化パワーを失ってしまうんです。

「え、それじゃあ一回きりの使い捨てなの…?」
そう思ったあなた、ご安心ください!

ここに、力尽きたビタミンEを奇跡のように復活させてくれる、最高の相棒がいます。
それが、美肌のビタミンとしておなじみの「ビタミンC」なんです!

バッテリーに例えると分かりやすい!EとCの感動的なコンビプレー

この二人の関係を、スマホのバッテリーに例えてみましょう。

① ビタミンEが戦う(バッテリー消費)
ビタミンE(スマホ)が、活性酸素と戦います。
戦いが終わると、ビタミンEは力を使い果たし、抗酸化パワーが切れた状態(バッテリー切れ)になってしまいます。

② ビタミンCが復活させる(充電)
そこへ、ビタミンC(モバイルバッテリー)がやってきます。
ビタミンCは、力尽きたビタミンEに自分のパワーを分け与え、再び抗酸化パワーを持つ元気な状態に復活(充電)させてくれるのです!

すごくないですか?
ビタミンCのおかげで、ビタミンEは何度も蘇り、私たちの体を守り続けてくれるんです。

この素晴らしいチームワークから、ビタミンEとビタミンCは「抗酸化ビタミンの最強タッグ」と呼ばれています。
ビタミンEを摂る時は、ビタミンCも一緒に。これが、効果を最大化するための“絶対のルール”なんです!

🥑 ビタミンEが豊富な食べ物リスト&最強レシピ

では、具体的にどんな食材を摂ればいいのでしょうか?
ビタミンEと、その相棒ビタミンCが豊富な食材をリストアップしました!

👑 ビタミンEが豊富な食材

  • ナッツ類:アーモンド、ヘーゼルナッツ、ピーナッツなど

  • 植物油:ひまわり油、米ぬか油、オリーブオイルなど

  • 種子類:ごま、かぼちゃの種など

  • 魚介類:うなぎ、たらこ、ツナ缶など

  • 野菜・果物:アボカド、かぼちゃ、赤ピーマン(パプリカ)、モロヘイヤなど

🍋 ビタミンCが豊富な食材

  • 野菜:赤ピーマン(パプリカ)、ブロッコリー、菜の花、じゃがいもなど

  • 果物:キウイフルーツ、いちご、レモン、柑橘類など

🍳【Ayu’s Kitchen】EとCを一緒に摂れる!最強タッグレシピ

「この食材をどう組み合わせればいいの?」という方のために、簡単でおしゃれなレシピを一つご紹介します♪

『アボカドとキウイの美肌サラダ』

【材料】

  • アボカド…1/2個

  • キウイフルーツ…1個

  • アーモンド…5〜6粒

  • オリーブオイル…大さじ1

  • レモン汁…小さじ1

  • 塩、黒こしょう…少々

【作り方】

  1. アボカドとキウイは皮をむき、食べやすい大きさに切る。

  2. アーモンドは粗く刻んでおく。

  3. ボウルに全ての材料を入れ、優しく和えるだけ!

アボカド(E)とキウイ・レモン(C)が一度に摂れ、オリーブオイル(E)が吸収を助けてくれる、まさにパーフェクトな一品。ぜひ試してみてくださいね!

💊 サプリで摂るなら?抗酸化サプリとしてのビタミンEの選び方

「毎日食事に気を使うのは大変…」
「もっと効率よく補いたい!」

そんな方には、サプリメントの活用も一つの選択肢です。
ただし、サプリ選びにはちょっとしたコツがあります。

サプリ選びの3つのポイント

  1. 「天然由来」を選ぶべし!
    ビタミンEには「天然型」と「合成型」があります。パッケージの成分表示を見て、「d-α-トコフェロール」と書かれているのが天然型です。合成型(dl-α-トコフェロール)よりも、体内での働きが良いとされています。

  2. 「ミックストコフェロール」なら、なお良し!
    実はビタミンEには、α(アルファ)、β(ベータ)、γ(ガンマ)、δ(デルタ)という4種類の「トコフェロール」という仲間たちがいます。それぞれ少しずつ働きが違うため、αだけでなく、複数の種類がバランス良く配合された「ミックストコフェロール」タイプは、より高い効果が期待できます。

  3. 過剰摂取に注意!目安量を守るべし!
    ビタミンEは脂溶性ビタミンのため、摂りすぎると体内に蓄積されやすい性質があります。サプリで補う場合は、パッケージに記載された1日の摂取目安量を必ず守りましょう。
    日本の食事摂取基準では、成人女性の1日の耐容上限量(これ以上摂ると健康リスクが高まる量)は、650mg〜700mgとされています。
    ※血液をサラサラにする薬を飲んでいる方などは、作用を強めてしまう可能性があるため、必ず医師に相談してください。

🎉 シリーズ全体のまとめ:太陽のビタミンを味方につけて、最高の自分に

全3回にわたるビタミンEの旅、最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました!
若返りのビタミン、その秘密とパワーを、存分に感じていただけたのではないでしょうか?

  • 第1回【基本編】では、ビタミンEが体のサビを防ぐ「最強のボディガード」だと知りました。

  • 第2回【実践編】では、血行を改善し、冷え知らずの「巡りの良い体」を作る方法を学びました。

  • そして今回の第3回【解決編】では、ビタミンCとの最強タッグで効果を最大化する、具体的な摂り方をマスターしました。

もう、あなたは自信を持ってビタミンEを生活に取り入れることができるはずです。

まずは、おやつをアーモンド数粒に変えてみる。
いつものサラダに、アボカドやパプリカをプラスしてみる。
そんな、今日からできる小さな一歩が、5年後、10年後のあなたの美しさと健康を作ります。

ビタミンEとCの最強タッグで、錆びない、冷えない、最高の自分を目指しましょう!
私も全力で応援しています!

★★★ お知らせ ★★★

3回にわたってお届けしたビタミンEシリーズは、今回で完結となります!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました😊

さて、次回からはまた新しいビタミンの世界へご案内します!
テーマは、「骨と血液の隠れた立役者【ビタミンK】のすべて」です。

「骨を強くするのはカルシウムだけでしょ?」
「ビタミンKって、あまり聞いたことない…」

そんな方にこそ読んでほしい、健康の土台を作るための超重要な知識が満載です。
ぜひ、次回のシリーズもお楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました