【その冷え・肩こり】ビタミンE不足かも?血行促進で巡りを改善する理由

サプリと健康

こんにちは!あなたの健康と美容を応援するAyuです😊

前回の【第1回:基本編】では、ビタミンEが「若返りのビタミン」と呼ばれる理由、つまり体をサビつきから守る強力な「抗酸化作用」について学びましたね!

▼前回の記事をまだ読んでいない方はこちらから♪

【老けたくない人へ】ビタミンEが「若返りのビタミン」と呼ばれる本当の理由
老けたくない全ての人へ。「若返りのビタミン」Eの驚くべき効果を知っていますか?老化の原因である体のサビ「酸化」を防ぐ抗酸化作用と、美肌・美髪への働きを徹底解説します。

さて、今回の【第2回:実践編】では、多くの女性が抱えるあのツラ〜いお悩みに、ビタミンEがどうアプローチしてくれるのかを深掘りしていきます。

「冬はもちろん、夏でも手足が氷のように冷たい…」
「夕方になると足がパンパンで、靴がキツくなる…」
「慢性的な肩こりや頭痛に悩まされている…」

もし一つでも当てはまったなら、今回の記事はあなたのための“希望の処方箋”です。
その不調、もしかしたら“血行不良”と、それを助けるビタミンEの不足が原因かもしれません。
ビタミンEの力を借りて、巡りの良いポカポカ体質への扉を、一緒に開きましょう!

🥶 なぜ血行が悪くなるの?血管と血液に起こる悲劇

「血行が悪い」と一言で言っても、私たちの体の中では一体何が起こっているのでしょうか?
その原因は、血液の通り道である「血管」と、その中を流れる「血液」の両方に隠されています。

血管の悲劇:悪玉コレステロールが道を狭くする!

私たちの血液中には、悪玉(LDL)コレステロールという物質が存在します。
これが、第1回で学んだ「活性酸素」によって酸化されると、とても厄介な存在に変わります。

酸化した悪玉コレステロールは、ベタベタとした性質になり、血管の壁に張り付いてしまいます。
これが繰り返されると、血管の壁にプラークと呼ばれる“コブ”ができ、血液の通り道がどんどん狭くなってしまうのです。

イメージしてみてください…
キレイだった水道管の内側に、だんだんヘドロが溜まって水の流れが悪くなるような状態です。

これがいわゆる「動脈硬化」の始まり。血管はしなやかさを失い、血液がスムーズに流れにくくなってしまいます。

血液の悲劇:ドロドロ血液が巡りを滞らせる!

血行不良は、血液自体の質も関係しています。
不規則な生活や食生活の乱れは、血液をドロドロにしてしまう原因に。

ドロドロの血液は流れが悪く、体の隅々まで栄養や酸素を届けることができません。
特に、髪の毛よりも細い「毛細血管」には、なかなか入っていくことができなくなってしまいます。

血行不良が引き起こす、さまざまな不調

血の巡りが悪くなると、どうなるのでしょうか?

  • 冷え性:手足の末端まで温かい血液が届かない。

  • 肩こり・腰痛:筋肉に疲労物質が溜まり、硬直する。

  • むくみ:余分な水分や老廃物の回収が滞る。

  • 頭痛:脳への血流が不足する。

  • 肌のくすみ・クマ:肌細胞に栄養が届かず、ターンオーバーが乱れる。

  • 疲れやすい:全身の細胞がエネルギー不足になる。

これらはすべて、血行不良が引き起こす代表的なサイン。
「たかが血行不良」と侮ってはいけませんね。

✨ ビタミンEが“巡り”を改善する2つのアプローチ

ここで、私たちのヒーロー、ビタミンEの出番です!
ビタミンEは、その強力な抗酸化作用を武器に、「血管」と「血液」の両方にアプローチして、巡りを改善してくれます。

アプローチ①:【血管を守る!】悪玉コレステロールの酸化を防ぐ

ビタミンEの最大の得意技は、「抗酸化」でしたよね。
この力が、血管の健康を守るために大活躍します!

ビタミンEは、血液中の悪玉コレステロールが活性酸素によって酸化されるのを防いでくれます。
つまり、血管の壁を傷つけ、道を狭くする原因を元から断ってくれるのです。

これにより、血管はしなやかで健康な状態を保ち、血液がスムーズに流れる道を確保してくれます。

アプローチ②:【血液を届ける!】毛細血管の隅々までアプローチ

さらに、ビタミンEにはもう一つ嬉しい働きがあります。
それは、血液の主成分である「赤血球」の膜を柔らかくしてくれること。

赤血球は、体の隅々にある細い毛細血管を通る時、きゅっと形を変形させて進んでいきます。
しかし、赤血球の膜が硬くなっていると、この変形がうまくいかず、毛細血管の先まで入れなくなってしまいます。

ビタミンEは、赤血球の膜が酸化して硬くなるのを防ぎ、柔軟性を保ってくれます。
これにより、体の末端にある毛細血管の、本当に最後の最後まで、酸素と栄養を乗せた血液を届けることができるようになるのです。

👩「血管の道をキレイに保ちつつ、そこを通る血液もスムーズにしてくれるんだね!」

👨‍⚕️「その通り!まさに“巡り改善”のスペシャリストなんですよ。」

🔥【冷え性さん必見】ビタミンEが“温活”の強い味方になる理由

ここまで読めば、ビタミンEがなぜ冷え性改善に効果的なのか、もうお分かりですよね。

カイロや厚着で外から温めるのも大切ですが、ビタミンEは体の内側から根本的に“温かい体”を作るアプローチです。

手足の指先一本一本にある毛細血管まで、ポカポカの温かい血液をしっかりと届けてくれる。
これこそが、ビタミンEが「温活の強い味方」と言われる理由です。

ホルモンバランスを整える働きも?

さらに、ビタミンEにはもう一つ、女性に嬉しい働きが期待されています。
それは、ホルモンの分泌をコントロールしている脳下垂体という部分に直接働きかけ、ホルモンバランスを整えるのを助ける作用です。

ホルモンバランスの乱れは、体温調節などを司る「自律神経」の乱れにも繋がります。
「特に理由はないのに、急に手足が冷たくなる…」というタイプの冷えは、この自律神経の乱れが原因かもしれません。

ビタミンEは、ホルモンバランスの面からも、私たちの体を健やかな状態に導いてくれる可能性があるのです。

✍️ まとめと次回予告

シリーズ第2回【実践編】、お疲れ様でした!
ツラい冷えや巡りの悪さに、希望の光が見えてきたのではないでしょうか?

今回の大切なポイントを、最後におさらいしましょう。

  • 冷えや肩こりの大きな原因は、血管と血液のトラブルによる「血行不良」。

  • ビタミンEは、血管の老化を防ぎ、血液を末端まで届けることで“巡り”を改善する。

  • 体の内側から温める、根本的な「温活」アプローチが期待できる!

ビタミンEが、若々しさだけでなく、日々の快適さにも深く関わっていることが分かりましたね。

さて、この素晴らしいビタミンE、どうせ摂るなら最も効果的な方法で摂りたいと思いませんか?
実は、ビタミンEには「最高の相棒」と呼べる栄養素が存在するんです。

いよいよ次が最終回!
次回の【第3回:解決編】では、
「ビタミンEはCと摂らなきゃ損!効果を最大化する食事術とサプリ選び」
をテーマに、ビタミンEのパワーを120%引き出すための具体的なアクションプランを徹底解説します!

豊富な食材リストから、賢いサプリの選び方まで、あなたの「どうすればいいの?」にすべてお答えします。
ぜひ最後までお付き合いくださいね!

今回も最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました😊
また次の記事でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました