こんにちは!
ついに**【ビタミンCで美肌革命】**シリーズも第3弾!
ここまで読んでくださったあなたは、もうビタミンCのすごさ(第1回)も、効果的な摂り方(第2回)もバッチリのはずです🥰↓↓


さあ、知識と準備は整いました。
いよいよ今回は、このシリーズのクライマックス!
「自分にぴったりのビタミンC製品を見つける旅」に出かけましょう!
ドラッグストアやネットショップに行くと、ずら〜っと並んだビタミンCサプリ。
「粉末と錠剤、どっちがいいの?」
「値段も色々…何が違うの?」
「結局、どれを選べばいいの〜!?」
って、頭を抱えてしまった経験、ありませんか?🥺
大丈夫!この記事を読み終わる頃には、あなたはもうサプリ選びで迷いません。
まるでコスメを選ぶように、楽しみながら自分にぴったりの「相棒サプリ」を見つけられるようになりますよ。
それでは、美肌への最終兵器を探しに、レッツゴー!
粉末 vs 錠剤、結局どれが一番効く?
サプリ選びで、まず最初にぶつかる壁が「形状」ですよね。
粉末、錠剤、カプセル…それぞれのメリット・デメリットを知って、あなたのライフスタイルに合うものを見つけましょう!
形状別!メリット・デメリット徹底比較
まずは、それぞれの特徴を表でチェックしてみましょう!
形状 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ! |
粉末タイプ | ✅ コスパが一番良い
✅ 量を細かく調整できる ✅ 添加物が少ない傾向 |
❌ 酸っぱい!味が苦手な人も
❌ 持ち運びが少し不便 ❌ 飲み物に溶かす手間がある |
とにかくコスパ重視!
美容ドリンク感覚で楽しみたい人 |
錠剤タイプ | ✅ 水でサッと飲めて手軽
✅ 持ち運びが楽ちん ✅ 味や匂いが気にならない |
❌ 固めるための添加物が入っている
❌ 粒が大きいと飲みにくいことも |
面倒くさがり屋さん
外出先でも手軽に飲みたい人 |
カプセルタイプ | ✅ 匂いや味を完全にシャットアウト
✅ 添加物が錠剤より少ない傾向 ✅ 胃に優しいものが多い |
❌ 錠剤より少し割高なことも
❌ 粒の大きさが気になる場合も |
酸味や味が絶対にイヤ!
胃が弱いと感じる人 |
【結論】効果に差はナシ!「続けやすさ」が正義です♡
「で、結局どれが一番効くの?」
これが一番知りたいことですよね。
結論から言うと、どの形状を選んでも、ビタミンCとしての効果に大きな優劣はありません!
大切なのは、価格やイメージではなく、「あなたが毎日ストレスなく続けられるかどうか」。
これに尽きます。
-
「酸っぱいけど、ジュースに混ぜて飲むのが好き!」なら粉末
-
「とにかく面倒なのは無理!パッと飲みたい」なら錠剤
-
「味や匂いがすると続かない…」ならカプセル
どんなに良いサプリも、続かなければ意味がありませんよね。
まずはあなたの性格やライフスタイルを思い浮かべて、「これなら毎日付き合えそう♡」と思える形状を選ぶことが、美肌への一番の近道なんです。
💡 Ayu’s Choice!
ちなみに私は、朝はヨーグルトに粉末タイプを混ぜて、昼と夜は持ち歩きやすい錠剤タイプ…と使い分けています!こんな風に、シーンに合わせて「ハイブリッド使い」するのも賢い方法ですよ♪
後悔しないCサプリ「3つのチェックポイント」
形状が決まったら、次はいよいよ具体的な製品選びです。
ここでは、パッケージの裏側を見て、本当に質の良いサプリを見抜くための「3つのチェックポイント」を伝授します!
これが分かれば、あなたも今日からサプリ選びのプロです✨
チェック①:含有量と純度(裏面をチェック!)
まずは基本の「含有量」です。
第2回でもお伝えした通り、美容目的なら1日あたり1,000mg〜2,000mgの摂取が目安。
1粒(または1包)あたりに何mgのビタミンCが入っているか、必ず確認しましょう。
そして、もう一つ見てほしいのが「原材料名」。
最初に「ビタミンC」や「L-アスコルビン酸」と書かれていればOK。
もし、甘味料(アスパルテームなど)や糖類が最初に書かれている場合は、ビタミンC以外の成分が多い可能性があるので、少し注意が必要です。
シンプルな原材料 = ビタミンCの純度が高い
と覚えておきましょう!
チェック②:吸収率を高める「特別な技術」
「どうせ飲むなら、もっと効率よく吸収したい!」
そんな美容上級者のあなたに知ってほしいのが、吸収率を高めるための特別な技術です。
少し専門的に聞こえるかもしれませんが、知っておくとサプリ選びがグッと楽しくなりますよ!
💖 タイムリリース型
一度に飲むとすぐに排出されてしまうビタミンCの弱点を克服するために開発された技術。
サプリが体内でゆっくり、じわじわと時間をかけて溶けるように特殊な加工がされています。
これにより、血中濃度を長時間高くキープできるのが最大のメリット!
「こまめに飲むのが難しい…」という忙しい方にぴったりのタイプです。
💖 リポソーム型
今、美容業界で一番注目されているのがこの「リポソーム型」。
ビタミンCを、リン脂質という細胞膜と同じ成分でできたカプセルに閉じ込めたものです。
このカプセルのおかげで、消化液から守られ、腸から効率よく吸収されるんです。
例えるなら、「壊れやすいビタミンCを、頑丈な特別輸送機に乗せて届ける」イメージ!
他のタイプより価格は高めですが、その分、吸収率と体内での持続力はピカイチと言われています。
「本気で結果を出したい!」という方の、最終兵器とも言えるでしょう。
チェック③:信頼できる品質と安全性
毎日口にするものだからこそ、品質と安全性にはこだわりたいですよね。
その信頼性の指標となるのが「GMP認定工場」というマークです。
【GMPとは?】
Good Manufacturing Practice(適正製造規範)の略。
原材料の受け入れから製造、出荷までの全工程において、「製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準」のこと。
簡単に言うと、「国が定めた厳しい基準をクリアした、信頼できる工場ですよ!」というお墨付きマークです。
パッケージや公式サイトにこの記載があるかどうかは、安心して飲み続けるための大きな判断材料になりますよ。
【特別コラム】飲むだけじゃない!外から攻める「ビタミンC誘導体」
ここまで「飲む」ビタミンCについて熱く語ってきましたが、実はもう一つ、美肌を加速させるための強力な味方がいます。
それが、化粧品などに使われる「塗る」ビタミンCです。
「内側ケア」と「外側ケア」の違いって?
-
飲むビタミンC(サプリなど):
全身の健康維持と、肌全体の土台を底上げする「インナーケア」。体の中から、未来の美肌を育てます。 -
塗るビタミンC(化粧品など):
今あるシミや毛穴など、気になる部分に直接アプローチする「アウターケア」。即効的な効果を狙います。
この二つは、どちらが良いというわけではなく、役割が違うんです。
両方を組み合わせることで、まさに最強のビタミンCケアが完成します!
「ビタミンC誘導体」って何者?
「じゃあ、ビタミンCをそのまま肌に塗ればいいの?」
実は、そう簡単ではないんです。
生のビタミンC(ピュアビタミンC)は、
「非常に不安定で、すぐに壊れてしまう」
「肌の奥まで浸透しにくい」
という大きな弱点を持っています。
この弱点を克服するために、人工的に改良されたのが「ビタミンC誘導体」です!
ビタミンCに”フタ”のようなものを取り付けて安定化させ、肌の奥に浸透してから、酵素の力で”フタ”が外れてビタミンCとして働く仕組み。
化粧水や美容液を選ぶときは、ぜひ「ビタミンC誘導体配合」と書かれたものを探してみてください。
内側からのサプリと、外側からのビタミンC誘導体。このWケアで、憧れの透明肌にぐっと近づけますよ!
今日のまとめ & シリーズの締めくくり
お疲れ様でした!自分だけの相棒サプリ、見つけられそうでしょうか?
最後に、サプリ選びの旅のしおりをもう一度おさらいしましょう。
✨ サプリ選び・3つのステップ ✨
-
STEP1:形状を決める!
粉末・錠剤・カプセルから、自分が「続けやすい」ものを選ぶ。 -
STEP2:3つのポイントをチェック!
①含有量と純度、②吸収率UPの技術(タイムリリース/リポソーム)、③GMPマークの有無を確認。 -
STEP3:Wケアを意識する!
飲むビタミンCと、塗る「ビタミンC誘導体」で最強タッグを組む。
これで、あなたも今日からビタミンCマスターです!
ドラッグストアの棚の前で、もう迷うことはありません。自信を持って、あなたの肌を最高に輝かせてくれるパートナーを選んであげてくださいね。
さて、3回にわたってビタミンCの「美肌効果」にフォーカスしてきましたが、実はビタミンCのパワーはそれだけじゃないんです。
「花粉症にもいいって本当?」
「美容クリニックの『高濃度ビタミンC点滴』って、サプリと何が違うの?」
などなど、まだまだ知りたいディープな疑問がたくさんありますよね?
次回の【ビタミンCで美肌革命・番外編】では、
『花粉症にも効く?美容医療との違いは?専門家が答えるQ&A』
をお届けします!
美肌の枠を超えたビタミンCの知られざる健康効果や、一歩進んだ美容医療との関係など、あなたの「もっと知りたい!」にズバリお答えする特別編です。
シリーズ本編は今回で一区切りですが、ぜひ最後の番外編までお付き合いくださいね☺️
あなたの美肌への旅路を、心から応援しています!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!