こんにちは!あなたの健康と美容を応援するAyuです😊
「8時間しっかり寝たはずなのに、朝から体が鉛のように重い…」
「休日は、お昼まで寝て過ごしてしまう…」
「常にだるくて、何もやる気が起きない…」
そんな、出口の見えない「慢性疲労」に、悩まされていませんか?
栄養ドリンクやエナジードリンクで一時的にごまかしてみても、根本的な解決にはならず、むしろ疲れが蓄積していく一方…。
周りからは「気合が足りない」「怠けている」なんて思われているんじゃないかと、自分を責めてしまうこともあるかもしれません。
でも、もし、そのツラい慢性疲労が、あなたの“気合”の問題ではなく、単純な“栄養不足”が原因だとしたら?
今回は、そんな慢性疲労やだるさから抜け出すための鍵となる、「ビタミンB群」と「鉄分」という2大栄養素について、その重要性と具体的な摂り方を徹底的に解説していきます。
この記事を読めば、あなたの長年の悩みの正体が分かり、気力と活力に満ちた毎日を取り戻すための、具体的な第一歩を踏み出せるはずです。
もう自分を責めないで。一緒に、元気な自分を取り戻しましょう!
▼筋トレや運動をしている方は、こちらの記事も合わせて読むと効果倍増!
アクティブに活動する人向けの、より専門的なビタミン・ミネラルの活用法を解説しています。
[【筋トレ民へ】ビタミンとミネラルで効果激変!パフォーマンス向上と疲労回復の鍵

疲労の正体は、体全体の「エネルギー不足」だった!
そもそも、「疲労」や「だるさ」とは、一体どういう状態なのでしょうか?
それは、体中の細胞が、活動するための「エネルギー」を作り出せなくなっている状態です。
私たちの体は、約37兆個もの細胞でできています。
この一つ一つの細胞の中にある「ミトコンドリア」という小器官が、食事から摂った栄養素を元に、ATPという生命活動のエネルギー通貨を作り出しています。
イメージしてみてください…
あなたの体は、たくさんの家電(細胞)で満たされた大きな家です。
食事(糖質・脂質など) = 電気を起こすための「燃料」
ミトコンドリア = 燃料を電気に変える「発電所」
どんなに燃料(食事)があっても、発電所(ミトコンドリア)がうまく動かなければ、家中の家電(細胞)は動かず、家全体が薄暗く、静まり返ってしまいます。
この、体全体の“停電状態”こそが、慢性疲労の正体なのです。
そして、この発電所を元気に動かすために絶対に欠かせないのが、ビタミンB群と鉄分なのです。
【発電所のメインエンジン】エネルギー代謝の主役「ビタミンB群」
ビタミンB群は、ミトコンドリアという発電所で、燃料(糖質・脂質・たんぱく質)をエネルギー(ATP)に変換するために、あらゆる段階で働く「メインエンジン」です。
-
ビタミンB1:ごはんやパンなどの糖質を燃やす最初のスイッチ。
-
ビタミンB2:体脂肪などの脂質を燃やすための重要なパーツ。
-
ビタミンB6:お肉などのたんぱく質をエネルギーに変える手助け。
-
ナイアシン、パントテン酸:発電所内の複雑な回路(TCA回路)をスムーズに動かす。
ビタミンB群が不足すると、発電所は十分に稼働できず、エネルギーを生み出せません。
特に、甘いものや精製された炭水化物(白いごはん、パン、麺類)、アルコールをよく摂る人は、糖質を代謝するためにビタミンB1が大量に消費されるため、慢性的なエネルギー不足に陥りやすい傾向があります。
「食事はちゃんと摂っているのに、なぜか元気が出ない…」
それは、食べたものをエネルギーに変えるためのビタミンが、圧倒的に足りていないサインかもしれません。
【発電所に酸素を送る】見過ごされがちな「鉄分」の重要性
発電所がエネルギーを生み出すためには、燃料とエンジンだけでなく、もう一つ重要なものがあります。
それは「酸素」です。
そして、体中に酸素を運ぶトラックの役割をしているのが、血液中の「ヘモグロビン」。
このヘモグロビンの中心的な材料こそが、「鉄分」なのです。
鉄分が不足すると、
-
体中に十分な酸素が運ばれない
-
ミトコンドリア(発電所)が酸欠状態になる
-
エネルギー(ATP)の生産が著しく低下する
という、深刻な事態に陥ります。
👩「なるほど…!B群不足でエンジンが回らず、鉄分不足で酸素も来ない。これじゃあ、体が動かなくて当たり前だね…」
👨⚕️「その通りです。特に女性は、毎月の月経で定期的に鉄分を失うため、自覚のない“隠れ貧血(フェリチン不足)”の方が非常に多い。これが、多くの女性が抱える慢性疲労の最大の原因の一つと考えられています。」
さらに効率UP!鉄の吸収を助ける名パートナー「ビタミンC」
「それなら、鉄分のサプリを飲めばいいのね!」
はい、それも一つの正解です。しかし、もっと効果を高める秘訣があります。
それは、鉄分と「ビタミンC」を一緒に摂ること。
食事に含まれる鉄分には、お肉などに多い「ヘム鉄」と、野菜などに多い「非ヘム鉄」の2種類がありますが、特に非ヘム鉄は体に吸収されにくいのが難点です。
しかし、ビタミンCは、この吸収されにくい非ヘム鉄を、体に吸収されやすい形に変えてくれるという、素晴らしい働きがあるのです。
ほうれん草(非ヘム鉄)のおひたしにレモン(ビタミンC)を搾る、というのは、非常に理にかなった食べ方なんですね。
あなたはどのタイプ?症例別のおすすめ栄養アプローチ
慢性疲労と一言で言っても、その背景は人それぞれ。
あなたのタイプに合った、栄養アプローチの始め方をご紹介します。
【ケース①:甘いもの・炭水化物・お酒が好きな、エネルギータンク空っぽタイプ】
-
特徴:食後に強い眠気に襲われる、イライラしやすい、集中力が続かない。
-
アプローチ:まずは「高含有のビタミンB群コンプレックス」のサプリを試してみるのがおすすめ。糖質代謝を正常化することで、エネルギーレベルの安定が期待できます。
【ケース②:めまい・立ちくらみ・冷え性もある、隠れ貧血タイプ】
-
特徴:顔色が悪い、爪がもろい、息切れしやすい、氷が無性に食べたくなる。
-
アプローチ:「ヘム鉄」のサプリメントを、「ビタミンC」と一緒に摂るのが効果的。まずは婦人科などで血液検査を受け、フェリチン(貯蔵鉄)の値を調べてみるのが最も確実です。
【ケース③:上記の両方に当てはまる、複合型疲労タイプ】
-
特徴:常にだるく、少し動くと息切れし、甘いものがやめられない。
-
アプローチ:「ビタミンB群」と「鉄分」、両方のケアが必要です。ただし、サプリを一度にたくさん始めるのは大変なので、まずは不足が深刻と思われる方から試してみるか、両方がバランス良く配合された女性向けのマルチビタミンなどを選ぶのも良いでしょう。
まとめ:その疲れ、栄養で終わらせよう
出口の見えない慢性疲労の正体、そしてそこから抜け出すための道筋が見えてきたでしょうか?
-
✅ 慢性疲労の正体は、細胞の「エネルギー不足」。
-
✅ エネルギー代謝のエンジンを回すのが「ビタミンB群」。
-
✅ エネルギー生成に必要な酸素を運ぶのが「鉄分」。
-
✅ ビタミンCは、鉄分の吸収を助ける最高のパートナー。
-
✅ 自分の疲労タイプを知り、的確な栄養アプローチを始めることが解決の鍵。
もう、「気合が足りない」と自分を責めるのは、今日で終わりにしましょう。
あなたの体は、ただ純粋に、活動するためのビタミンやミネラルという“ガソリン”を求めているだけなのかもしれません。
まずは、食事で豚肉やレバー、ほうれん草などを意識的に摂ることから。
そして、必要であればサプリメントの力を賢く借りて、あなたの体の中にある「発電所」を、もう一度元気に稼働させてあげてください。
エネルギーに満ちた、軽やかな毎日は、すぐそこです。
★★★ 次回予告 ★★★
さて、今回は体の「エネルギー不足」というフィジカルな疲労についてお話ししましたが、私たちの不調は、体だけではありませんよね。
むしろ、現代人がより深刻に悩んでいるのは「心の疲れ」かもしれません。
次回のテーマは、
「【ストレス・イライラ対策】自律神経を整え、心をサポートするビタミンB6, C, Dとマグネシウム」
です!
理由もなくイライラしたり、気分が落ち込んだり…。
そんな“心の天気”の乱れも、実は栄養不足が関係しているんです。
科学的根拠に基づいた、メンタルケアのための栄養学を徹底解説します。お楽しみに!
今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました😊